「毎月定額で新車に乗れる!」「頭金なしで気軽にカースタート!」そんな魅力的なキャッチフレーズで、最近よく目にするようになったカーリース。テレビCMやインターネット広告でも頻繁に見かけるので、特に車を持ちたいけれど初期費用は抑えたい学生さんや新社会人の方、あるいは手軽に車を乗り換えたいと考えている方にとっては、とっても気になるサービスかもしれませんね。
でも、インターネットで「カーリース」と検索してみると、「カーリース やめとけ」「カーリース 後悔」「カーリース 失敗」なんて、ちょっと心配になるような言葉も一緒に表示されることがあるんです。「え、カーリースってそんなに良くないの?」「手軽でお得だと思っていたのに…」と、不安に感じてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。一体どうして、そんな声があがってしまうのでしょう?
この記事では、カーリースというサービスについて、なぜ一部で「やめとけ」と言われてしまうのか、どんな点に注意しないと後悔につながってしまうのか、その理由を一つひとつ丁寧に、そして皆さんに分かりやすくご説明していきたいと思います。もちろん、カーリースには便利な側面やメリットもたくさんあります。
でも、今回はあえて「やめとけ」と言われる側面から、皆さんが大切な車の利用方法を選ぶ際に、後で「こんなはずじゃなかった…」と肩を落とすことがないよう、お手伝いができれば嬉しいです。車の契約は大きな買い物ですから、じっくりと考えていきましょうね。
この記事でお伝えしたいこと
- カーリースの基本的な仕組みと、メリット・デメリットの概要
- なぜカーリースが「やめとけ」と言われるのか、その具体的な6つの理由
- カーリース契約で後悔しやすいケースや潜在的なリスク
- それでもカーリースを検討したい場合に、失敗を避けるための賢い選択方法と注意点
- ご自身のカーライフに本当にカーリースが合っているのかを見極めるための考え方
カーリースとは?その仕組みとメリット・デメリット概要
まずはじめに、「カーリースって、レンタカーやカーシェアリングとどう違うの?」「そもそもどんな仕組みなの?」という方のために、カーリースの基本的なところからご説明しますね。言葉は聞いたことがあっても、詳しい内容は意外と知らない、という方もいらっしゃるかもしれません。
カーリースの基本的な仕組み
カーリースというのは、お客様が希望する新車を、リース会社が代わりに購入し、お客様は月々決められた料金(リース料)を支払うことで、その車を一定期間(通常3年、5年、7年など)借りて乗ることができる仕組みのことなんです。少し難しい言葉を使うと、「賃貸借契約」の一種なんですね。
カーリースの大きな特徴の一つに、「残価設定(ざんかせってい)」というものがあります。これは、契約期間が満了した時点での車の予想下取り価格(これを「残価」と言います)をあらかじめ設定し、その残価を車両本体価格から差し引いた金額をベースにして、月々のリース料を計算するというものです。
例えば、300万円の車で、5年後の残価が100万円だと設定された場合、差し引いた200万円分と、諸費用や金利相当分などを契約月数で割ってリース料を算出するイメージですね。この残価設定があるおかげで、月々の支払額を購入する場合のローンよりも抑えやすくなる、というのがカーリースのうたい文句の一つなんです。
月々のリース料には、一般的に以下のものが含まれていることが多いです。
- 車両本体価格の一部
- 登録諸費用(自動車税環境性能割、自動車重量税、自賠責保険料、登録手数料など)
- 契約期間中の自動車税(種別割)
- 契約期間中の自賠責保険料
- リース会社の金利・手数料
さらに、プランによっては、車検費用やオイル交換などのメンテナンス費用、自動車保険(任意保険)料までリース料に含めることができる「メンテナンスリース」といったものもあります。これを選ぶと、本当に毎月定額で、車の維持に関する費用の多くをカバーできるので、家計の管理がしやすいというメリットがありますね。

カーリースが注目される背景
最近、カーリースがこれだけ注目されているのには、いくつかの理由があると考えられます。
一つは、「所有」から「利用」へという価値観の変化です。音楽や動画のサブスクリプションサービス(月額定額制の利用サービス)が当たり前になったように、車も「買う」のではなく「必要な期間だけ利用する」という考え方が広がってきているのかもしれませんね。
特に若い世代の方々にとっては、高価なものを所有することへのこだわりが薄れ、より手軽に、身軽にモノを利用したいというニーズがあるように感じます。
もう一つは、初期費用を抑えたいというニーズの高さです。車を購入するとなると、車両本体価格の他に、頭金や登録諸費用などでまとまったお金が最初にかかります。
カーリースなら、頭金が不要なプランが多く、初期費用を大幅に抑えて新車に乗り始めることができるので、特に貯蓄がまだ少ない学生さんや新社会人の方、あるいは急に車が必要になった方にとっては魅力的に映るでしょう。
また、法人や個人事業主の方にとっては、リース料を経費として計上しやすいという税務上のメリットもあるため、社用車などとしてカーリースを利用するケースも多いんですよ。
一般的なカーリースのメリット
ここで、一般的に言われるカーリースのメリットをまとめてみましょう。
- 頭金が原則不要:まとまった初期費用を用意しなくても新車に乗り始められる。
- 月々の支払いが定額:車両代、税金、自賠責保険などがコミコミで、家計の予算が立てやすい。
- 新車に乗れる:好きな車種、グレード、オプションを選んで新車を借りられる。
- メンテナンスの手間や費用を軽減できるプランがある:メンテナンスリースなら、車検や点検、消耗品の交換などもリース料に含まれるため、急な出費の心配が減り、車の維持管理の手間も省ける。
- 乗り換えが比較的容易:契約期間満了時に、また新しい車にリースで乗り換えたり、車を返却したりする選択肢があるため、数年ごとに新しい車に乗りたい人には便利。
一般的なカーリースのデメリット
一方で、カーリースにはデメリットや注意すべき点もあります。これらが、「やめとけ」と言われる理由に繋がってくることが多いんですね。
- 総支払額が購入より割高になる可能性がある:金利相当分やリース会社の利益、諸費用などが上乗せされるため、同じ車を現金やローンで購入する場合と比較して、最終的な支払総額が高くなることがあります。
- 中途解約が原則できない、または高額な違約金がかかる:契約期間中に解約しようとすると、残りのリース料を一括で支払うなどの重いペナルティが発生することがほとんどです。
- 走行距離に制限がある:月間や年間の走行距離の上限が定められており、それを超えると契約満了時に追加料金を請求されることがあります。
- 車を自分のものにできない(原則):リース契約なので、車はあくまでリース会社の所有物です。契約満了時に買い取れるオプションがある場合もありますが、必ずしも自分のものになるわけではありません。
- カスタマイズや改造ができない:所有者ではないため、車に手を加えることは基本的にできません。原状回復義務があります。
- 契約満료時の残価精算で追加費用が発生するリスク:契約終了時に車の査定が行われ、設定された残価よりも実際の車の価値が低い場合(傷や凹み、過走行などによる)、その差額を支払わなければならないことがあります(オープンエンド契約の場合)。
このように、カーリースには手軽さや分かりやすさといったメリットがある一方で、契約の縛りや費用面でのデメリットも潜んでいるんです。これらのデメリットをよく理解せずに契約してしまうと、「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔することになりかねません。
カーリースはやめとけと言われる6つの深刻な理由
さて、ここからが本題です。カーリースの概要をご理解いただいたところで、なぜ一部で「カーリースはやめとけ」という声があがってしまうのか、その具体的な理由を6つに絞って、詳しくご説明していきたいと思います。
これらの理由を知っておくことで、皆さんがカーリースを検討する際に、より慎重に、そしてご自身に合った判断ができるようになるはずです。
【理由①】総支払額が購入より割高になるケースが多いから
カーリースの月々の支払額は、一見すると購入時のローン返済額よりも安く見えることがあります。これは、先ほどご説明した「残価設定」によって、車両本体価格の一部が支払対象から除かれているように見えるためです。しかし、最終的な総支払額で比較すると、現金一括購入や銀行のマイカーローンを利用して購入するよりも、カーリースの方が高くなってしまうケースが多いと言われています。
その理由はいくつか考えられます。
- 金利相当分(リース料率):リース料には、リース会社が車を購入するための資金調達コストや、リース期間中の金利に相当するものが含まれています。この金利相当分が、銀行のマイカーローン金利よりも高く設定されている場合があります。
- リース会社の利益・手数料:リース会社も事業としてカーリースを提供していますから、当然ながら利益や手数料がリース料に上乗せされています。
- 諸費用の上乗せ:登録諸費用や毎年の自動車税などもリース料に含まれますが、これらを個別に支払う場合と比較して、リース会社の手数料が加算されている可能性があります。
- メンテナンス費用:メンテナンスリースの場合、車検費用や消耗品交換費用が含まれますが、これらの費用もリース会社が設定したものであり、ご自身で必要な時に必要な分だけ行うよりも割高になっている可能性があります。特に、あまり車に乗らない方や、ご自身でメンテナンスを安くできる知識がある方にとっては、過剰なサービスになってしまうことも。
例えば、同じ車種、同じグレード、同じオプションの車を5年間利用する場合で考えてみましょう。現金一括で購入すれば、車両本体価格と登録諸費用、5年分の税金や保険料、車検代などが総費用となります。
銀行ローンなら、これにローンの金利が加わります。カーリースの場合、月々のリース料×契約月数(60回)が基本的な支払額となり、これに契約満了時の状況(残価精算など)によっては追加費用が発生する可能性があります。
具体的な金額は車種やプラン、リース会社によって大きく異なるため一概には言えませんが、「月々の支払いが安いからお得」と安易に判断するのではなく、必ず契約期間全体での総支払額がいくらになるのか、そしてそれを購入した場合の総費用と比較検討することが非常に重要です。
この比較を怠ると、「結局、買った方がずっと安かったじゃないか…」と後悔することになりかねません。
「カーリースで5年契約したけど、冷静に計算してみたら、同じ車を低金利ローンで買った方が総額で30万円くらい安かったみたい…。月々の支払いの手軽さについ目がくらんでしまった。」(カーリース経験者のブログより)
もちろん、リース料に税金やメンテナンス費用が含まれることによる「手間が省ける」「急な出費がない」といったメリットに価値を感じる方もいらっしゃるでしょう。しかし、純粋な費用面だけで見ると、割高になる可能性が高いことは覚悟しておくべきかもしれませんね。
【理由②】中途解約が原則不可能で違約金が高額になるから
カーリース契約の最も大きな注意点の一つが、契約期間中の途中解約が原則として認められないということです。これは、リース会社がお客様のために新車を購入し、その費用を契約期間全体のリース料で回収するビジネスモデルだからです。
もし、契約期間の途中で「やっぱりこの車、いらなくなった」「他の車に乗り換えたくなった」と思っても、簡単には解約できません。
万が一、やむを得ない事情(海外への長期転勤、病気による運転困難、経済状況の著しい悪化など)でどうしても解約せざるを得なくなった場合でも、高額な中途解約金(違約金)を支払う必要が生じます。
この中途解約金の計算方法はリース会社や契約内容によって異なりますが、一般的には以下のようなものが合算して請求されることが多いようです。
- 残りの契約期間分のリース料総額
- 契約満了時の想定残価(まだ期間が残っているため、その分も精算対象になる)
- 未経過分の諸費用(自動車税など)
- 事務手数料
- 車両の損耗状況に応じた精算金
つまり、実質的に、残りの契約期間分の負担をほぼ一括で支払うことになるケースが多いのです。契約期間が長く残っていればいるほど、その金額は数十万円から、場合によっては100万円を超えることもあり得ます。これは非常に大きな負担ですよね。
人生には予期せぬ変化がつきものです。例えば、学生さんが卒業後に地方へ就職して車が不要になったり、結婚や出産で家族構成が変わりもっと大きな車が必要になったり、あるいは転勤で車通勤が不要になったり…といったライフスタイルの変化は誰にでも起こり得ます。カーリースは、こうした変化に対応しづらい契約形態だと言えるでしょう。
「カーリースを契約して2年目に会社が倒産。収入が激減してリース料の支払いが困難になったけど、中途解約しようとしたら100万円近い違約金を請求されて途方に暮れた。」(SNSでの相談投稿より)
「結婚を機にもっと大きなミニバンに乗り換えたくて今のコンパクトカーのリースを解約したかったけど、違約金が高すぎて諦めた。結局、契約満了まで乗り続けるしかないみたい…。」
「自分に限っては大丈夫」と思っていても、何が起こるか分かりません。数年間にわたる長期の契約を結ぶ際には、こうした中途解約のリスクを十分に理解し、ご自身のライフプランと照らし合わせて慎重に検討することが不可欠です。「もしも」の時の負担が大きすぎる契約は、避けるべきかもしれませんね。

【理由③】走行距離制限を超過すると追加料金が発生するから
カーリースでは、多くの場合、月間または年間の走行距離に上限が設定されています。例えば、「月間1,000kmまで」「年間12,000kmまで」といった具合です。これは、契約満了時の車の価値(残価)を維持するために設けられている制限なんです。走行距離が多すぎると、車の消耗が進み、中古車としての価値が下がってしまうからですね。
もし、この設定された走行距離を超過してしまった場合、契約満了時に1kmあたりいくら、という形で追加の精算金を支払わなければなりません。この超過料金の単価は、リース会社やプランによって異なりますが、一般的には1kmあたり5円~15円程度が目安と言われています。
例えば、1kmあたり10円で、年間上限を2,000kmオーバーしてしまった場合、それだけで2万円の追加支払いが発生する計算になります。
通勤で毎日長距離を運転する方、週末にドライブや旅行によく出かける方、あるいは実家が遠方で頻繁に帰省する方など、車をたくさん利用するライフスタイルの方にとっては、この走行距離制限は常に気にしておかなければならないストレスの原因になるかもしれません。
- 「今月はちょっと走りすぎちゃったかな…」
- 「この旅行に行きたいけど、走行距離が心配だな…」
などと、車の利用をためらってしまうようでは、せっかくのカーライフも楽しめませんよね。
契約時には「月1,000kmもあれば十分だろう」と思っていても、実際に車のある生活を始めてみると、思った以上にあちこち出かけてしまい、気づいたら走行距離がギリギリ、あるいはオーバーしてしまっていた…というケースも少なくありません。
「カーリースの走行距離制限、最初は月1500kmで余裕だと思ってたけど、週末に遠出するようになったら意外とカツカツ。契約満了時に数万円の追加料金払ったよ。次は距離無制限のプランにするか、購入を考えるかな。」(車関連の掲示板での書き込みより)
もちろん、走行距離無制限のプランを用意しているリース会社もありますが、その分、月々のリース料が高めに設定されていることが一般的です。
ご自身の平均的な月間・年間走行距離を事前にしっかりと把握し、少し余裕を持ったプランを選ぶか、あるいは走行距離を気にせずに乗りたいのであれば、購入という選択肢も視野に入れるべきでしょう。「うっかり超過で高額請求」という事態は避けたいものです。
【理由④】カスタマイズや改造が原則禁止されているから
カーリースで利用する車は、あくまでリース会社の所有物であり、お客様はそれを借りて使用しているという立場です。そのため、車に自分の好きなようにカスタマイズを施したり、改造したりすることは原則として禁止されています。契約書にも、車両の原状回復義務(契約終了時に元の状態で返却する義務)が明記されているはずです。
「ちょっとくらいなら大丈夫だろう」と安易に考えて、例えば以下のようなことをしてしまうと、契約満了時の査定で問題となり、原状回復費用を請求されたり、残価が大きく下がってしまったりする可能性があります。
- ホイールやタイヤを社外品に交換する
- カーナビやオーディオを別のものに取り替える(純正品以外)
- エアロパーツを取り付ける
- マフラーを交換する
- 車高を下げる、上げる
- 内装に手を加える(シートカバー程度ならOKな場合もありますが、要確認です)
- ステッカーを貼る(剥がしたときに跡が残らないものなら許容されることも)
もちろん、ETC車載器の取り付けや、ドライブレコーダーの設置といった、車の価値を損なわない範囲での一般的な装備品の後付けは認められることが多いですが、これも事前にリース会社に確認を取るのが無難です。
車を単なる移動手段として割り切れる方にとっては、この点はあまり気にならないかもしれません。しかし、車を自分の趣味の対象として、「自分好みの一台に仕上げたい」「パーツを交換して性能や見た目を向上させたい」と考える車好きの方にとっては、このカスタマイズ禁止は大きな不満点となるでしょう。
せっかく新車に乗れても、何もいじれないのでは楽しみが半減してしまう、と感じる方もいらっしゃるはずです。
「カーリースで憧れのスポーツカーに乗れたのは嬉しかったけど、ホイールすら変えられないのはやっぱり寂しい。契約終わったら、次は絶対買って自分仕様にするぞ!」(個人のブログ記事より)
もし、愛車を自分色に染めたいという願望が少しでもあるなら、カーリースはあまり向いていないかもしれませんね。自由にカスタマイズを楽しみたいのであれば、やはり自分で所有できる購入という形を選ぶべきでしょう。
【理由⑤】契約満了時の選択肢が限定的で追加費用もあり得るから
カーリースの契約期間が満了したとき、お客様にはいくつかの選択肢が提示されるのが一般的です。主なものとしては、以下の通りです。
- 新しい車に乗り換える(再リース):今乗っている車を返却し、新たに別の車でリース契約を結び直す。
- 同じ車に乗り続ける(再リース):今乗っている車を引き続きリースで利用する(リース料や条件は見直されることが多い)。
- 車を返却して契約を終了する:リース会社に車を返却し、リース契約を完了させる。
- 車を買い取る:リースしていた車を、設定された残価や時価で買い取る(買取オプションがあるプランの場合)。
一見すると選択肢が多くて良さそうに思えますが、ここにも注意点があります。
まず、「車を返却して契約を終了する」場合、あるいは「新しい車に乗り換える」場合、返却する車の査定が行われます。このとき、契約時に設定された「残価」と、実際の車の査定額とを比較する「残価精算」が発生することがあります。
契約の種類には大きく分けて「オープンエンド契約」と「クローズドエンド契約」の2つがあり、この残価精算の扱いが異なります。
- オープンエンド契約:契約満了時の査定額が設定残価を下回った場合、その差額をお客様が支払う必要があります。逆に、査定額が残価を上回れば、差額がお客様に返金されることもあります(リース会社によります)。つまり、残価変動のリスクをお客様が負う契約です。月々のリース料は比較的安く抑えられる傾向にあります。
- クローズドエンド契約:原則として、契約満了時の査定額が設定残価を下回っても、お客様に追加の支払いは発生しません(ただし、車の状態が契約時の規定から著しく悪化している場合や、走行距離超過、事故による大きな損傷などがある場合は除く)。残価変動のリスクはリース会社が負うため、月々のリース料はオープンエンド契約に比べてやや高めになる傾向があります。
どちらの契約が良いかは一概には言えませんが、オープンエンド契約の場合は、「思ったより車の価値が下がっていて、最後に大きな出費が…」というリスクがあることを理解しておく必要があります。特に、残価を高く設定しすぎているリースプランだと、満了時の差額負担が大きくなりがちです。
また、「車を買い取る」という選択肢がある場合でも、その買取価格はリース会社が提示するものであり、必ずしも市場の中古車価格と比べてお得とは限りません。
場合によっては、設定残価が高いために、市場価格よりも高い金額で買い取らなければならないケースもあります。「愛着が湧いたから買い取りたいけど、この値段じゃちょっとなあ…」と悩むことになるかもしれませんね。
「7年リースで月々安かったけど、オープンエンド契約だったから満了時の査定で15万円くらい追加請求された。外装に細かい傷が多かったのと、たばこの臭いがマイナス査定になったらしい。クローズドエンドにしておけばよかったかな…。」
「今の車、気に入ってるからリース満了後に買い取ろうと思ったけど、提示された買取価格が思ったより高くてびっくり。同じような中古車を探した方が安いかも…。」
契約満了時の選択肢とその条件、特に残価精算の仕組みについては、契約前に必ず詳細を確認し、十分に理解しておくことが後悔を避けるために不可欠です。「最後はどうなるんだろう?」という不安を抱えたまま契約するのは避けましょう。
【理由⑥】事故や大きな損傷時のリスクと負担が大きいから
カーリースで利用している車で事故を起こしてしまった場合、あるいは盗難や水没などの大きな損害を被ってしまった場合、その後の対応や費用負担が購入した車の場合と異なる点があり、注意が必要です。
まず、事故で車が損傷した場合、修理する義務はお客様にあります。修理費用は、基本的にはお客様が加入している自動車保険(任意保険)で対応することになります。
リース料に任意保険が含まれているプランもありますが、多くの場合、任意保険はお客様自身で別途加入し、保険料も自己負担となります。リース会社によっては、提携の保険会社や修理工場を指定されることもあります。
問題は、事故で車が全損(修理不可能な状態)になってしまった場合や、盗難に遭ってしまった場合です。このようなケースでは、多くの場合、カーリース契約は強制的に中途解約扱いとなります。そして、先ほどご説明した中途解約金(未経過リース料や残価相当額など)を一括で支払う必要が出てくるのです。
自動車保険の車両保険に加入していれば、保険金が支払われますが、その保険金が中途解約金の全額をカバーできるとは限りません。
特に、契約期間の初期に全損事故を起こした場合などは、車両保険金額よりも中途解約金の方が高くなってしまい、差額を自己負担しなければならないケースも考えられます。これは非常に大きな経済的リスクですよね。
そのため、カーリースを利用する際には、万が一の事故に備えて、車両保険を含んだ任意保険に加入しておくことが強く推奨されます(というか、リース会社から加入を義務付けられることがほとんどです)。しかし、車両保険は保険料が高くなりがちなので、その分の費用負担も考慮に入れておく必要があります。リース料が安く見えても、任意保険料(特に車両保険付き)を加えると、月々の総負担額が思ったより高くなることもあります。
「カーリース中に事故ってしまって、修理代は車両保険でなんとかなったけど、修理期間中もリース料は普通に支払わなきゃいけなかったのが地味に痛かった。代車も有料だったし…。」
「友人がリース車で全損事故。車両保険で中途解約金はほぼカバーできたらしいけど、それでも数十万円の持ち出しがあったって言ってた。リースは事故った時が怖いね。」
事故は誰にでも起こり得るものです。リース契約における事故時の取り扱いや、保険の必要性、そして万が一の際の自己負担リスクについては、契約前に必ず確認し、納得した上で契約するようにしましょう。
「保険に入っているから大丈夫」と安易に考えず、具体的な補償内容や免責事項まで理解しておくことが大切です。
以上が、「カーリースはやめとけ」と言われることがある主な6つの理由です。どれも、カーリースという仕組みの特性からくるもので、メリットの裏返しとも言えるかもしれませんね。
これらの点を「知らなかった」では済まされないのが、契約の世界の厳しさでもあります。
それでもカーリースを検討したい場合の賢い選択と注意点
ここまでカーリースのデメリットや注意点について詳しくお話ししてきましたが、「うーん、やっぱりカーリースはリスクが多そうだからやめておこうかな…」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、お待ちください! カーリースが全ての人にとってダメな選択肢というわけでは決してありません。特定のニーズやライフスタイルの方にとっては、依然として魅力的な選択肢となり得るのです。
大切なのは、カーリースの特性を十分に理解し、メリットとデメリットを天秤にかけ、ご自身の状況に本当に合っているかを冷静に見極めることです。そして、もしカーリースを選ぶのであれば、後悔しないために、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、それでもカーリースを検討したいという皆さんのために、賢い選択をするための注意点をいくつかご紹介しますね。
【ポイント①】自分のカーライフと予算、そして将来設計を徹底的に見極める
まず何よりも大切なのは、ご自身のカーライフ(車の使い方、利用頻度、必要な車のタイプなど)と、毎月支払える予算、そして数年先の将来設計を具体的に考えることです。
- 本当にカーリースが最適な選択ですか?
例えば、「数年間だけ特定の地域で車が必要」「法人として節税メリットを活かしたい」「とにかく初期費用を抑えて短期間だけ新車に乗りたい」といった明確な目的がある場合には、カーリースが有効な手段となることがあります。しかし、漠然と「新車に乗りたいけどローンは嫌だから」といった理由だけで選ぶと、後で後悔するかもしれません。購入や中古車、他のカーサービス(レンタカー、カーシェア)など、他の選択肢とも比較検討しましょう。 - 月々の支払可能額と、契約期間全体の総支払額の許容範囲は?
月々のリース料だけでなく、任意保険料や駐車場代、ガソリン代なども含めたトータルの月額維持費を試算し、無理なく支払える範囲かを確認しましょう。また、総支払額が、同じ車を購入した場合と比較してどの程度割高になるのかを把握し、その差額を手間や利便性と引き換えに許容できるかを考える必要があります。 - 数年先のライフプランは?
カーリースは長期契約が基本です。数年以内に転勤や結婚、出産、転職、引越しといった大きなライフイベントが予想される場合は、中途解約のリスクを考えると慎重になるべきです。契約期間が、ご自身のライフプランと合っているかを確認しましょう。短期間だけ車が必要なら、契約期間の短いプランを選ぶか、中古車なども検討すると良いでしょう。
これらの点をじっくりと自問自答し、カーリースが本当にご自身のニーズに合致しているのかを見極めることが、後悔しないための第一歩です。
【ポイント②】複数のリース会社のプランを徹底比較する
カーリースを提供している会社はたくさんあります。大手自動車メーカー系列のリース会社、信販会社系、専門のリース会社、中古車販売店が扱うリースなど、様々です。
そして、それぞれの会社やプランによって、月々のリース料はもちろん、契約条件(走行距離制限、残価設定の考え方、メンテナンス内容、中途解約条件、契約満了時の選択肢など)が大きく異なります。
ですから、1社だけの情報を見て安易に決めてしまうのではなく、必ず複数のリース会社から見積もりを取り寄せ、プラン内容を詳細に比較検討することが非常に重要です。
比較する際には、以下の点に注目すると良いでしょう。
- 月額リース料:同じ車種、グレード、契約期間でも会社によって異なります。
- リース料に含まれるもの:税金、自賠責保険だけでなく、任意保険やメンテナンス費用(車検、点検、消耗品交換など)がどこまで含まれているか。メンテナンスの内容も具体的に確認しましょう(例:タイヤ交換やバッテリー交換が含まれるかなど)。
- 金利相当(リース料率):明確に提示されないことも多いですが、総支払額から車両価格や諸費用を引くことで、おおよその金利負担を推測できます。
- 残価設定:残価がいくらに設定されているか。高すぎる残価設定は、月々の支払いを安く見せる効果がありますが、オープンエンド契約の場合、満了時の差額負担リスクが高まります。
- 走行距離制限と超過料金:ご自身の利用状況に合った制限距離か、超過した場合のペナルティはいくらか。
- 中途解約の条件と違約金:万が一の場合の解約条件と、その際に発生する違約金の計算方法。
- 契約満了時の選択肢と条件:再リース、返却、買取が可能か。返却時の査定基準、買取時の価格算定方法など。
- 契約形態:オープンエンド契約か、クローズドエンド契約か。残価精算のリスクをどちらが負うのかを明確に理解しましょう。
インターネット上には、複数のリース会社のプランを比較できるサイトもありますので、そういったものも参考にしながら、手間を惜しまずに情報収集と比較を行いましょう。グーネットリースさんのようなポータルサイトで横断的に探してみるのも良いかもしれませんね。安易な即決は禁物です。

【ポイント③】契約内容の細部までしっかり確認し、不明点は全て解消する
リース契約は、法的な拘束力を持つ重要な契約です。契約書や約款には、細かい文字でたくさんの条項が書かれていますが、これらを面倒くさがらずに隅々まで読み込み、内容を完全に理解することが絶対に必要です。
特に、以下の項目については、ご自身の言葉で説明できるくらいまで理解を深めておきましょう。
- リース期間と月額リース料、ボーナス払いの有無とその金額
- リース料に含まれる費用と、含まれない費用(自己負担となる費用)
- 走行距離制限、超過時のペナルティ
- 中途解約の可否、可能な場合の条件、違約金の算定根拠
- 契約満了時の車両の取り扱い(返却、再リース、買取の条件と手続き、費用)
- 残価設定額と、残価精算の方法(オープンエンドかクローズドエンドか)
- 事故や故障、盗難時の対応手順と費用負担
- 車両の損傷や汚損に関する規定(どの程度のものまで許容され、何が原状回復義務の対象となるか)
- 禁止事項(カスタマイズ、転貸など)
もし、契約書を読んでもよく分からない部分や、疑問に思う点があれば、遠慮せずにリース会社の担当者に納得いくまで質問し、明確な回答を得るようにしてください。「たぶん大丈夫だろう」「聞くのが面倒くさい」といった曖昧な態度は、後々の大きなトラブルの原因になりかねません。
特に、セールストークではメリットばかりが強調されがちですが、デメリットやリスクについてもきちんと説明を求め、ご自身で納得できるかを確認することが大切です。口頭での説明だけでなく、重要な事項は書面で確認するようにしましょう。契約書にサインするということは、その内容全てに同意したということになるのですから、その重みをしっかりと認識してくださいね。
【ポイント④】頭金やボーナス払いの活用も検討するが、総支払額の変化に注意
多くのカーリースプランでは「頭金0円」をアピールしていますが、リース会社によっては、頭金を入れたり、ボーナス払い(年2回など)を併用したりすることで、月々のリース料をさらに抑えることができる場合があります。
もし、ある程度まとまった資金に余裕があるのであれば、頭金を入れることで月々の負担を軽減するのは一つの方法です。また、ボーナスが安定して支給される見込みのある方なら、ボーナス払いを組み込むことで、毎月の基本的なリース料を低く設定できるかもしれません。
ただし、ここで注意したいのは、頭金やボーナス払いを利用しても、リース期間全体での総支払額が必ずしも安くなるとは限らない、ということです。
場合によっては、総支払額は変わらないか、むしろ金利計算の関係でわずかに高くなってしまうことすらあり得ます。あくまで、月々の支払い額のバランスを変えるための手段と捉えるのが良いでしょう。
頭金やボーナス払いを利用する場合のメリットとデメリット(例えば、頭金を入れたのに早期に全損事故で契約解除になった場合、頭金は戻ってこない可能性が高いなど)をよく理解し、ご自身の資金計画や支払い能力に合わせて慎重に判断することが大切です。月々の支払いが楽になるからといって、安易にボーナス払いを高額に設定しすぎると、ボーナスカットなどがあった場合に支払いが苦しくなるリスクもありますからね。
【ポイント⑤】オープンエンド契約とクローズドエンド契約の違いを正しく理解する
先ほども少し触れましたが、カーリースの契約形態には、主に「オープンエンド契約」と「クローズドエンド契約」の2種類があり、契約満了時の残価精算の扱いが大きく異なります。この違いを正しく理解しておくことは、契約満了時の予期せぬ出費を防ぐために非常に重要です。
もう一度おさらいすると、
- オープンエンド契約:
- 契約満了時の車の査定額が、契約時に設定した残価よりも低い場合、その差額をお客様が支払う必要がある。
- 逆に査定額が残価を上回れば、差額が返金されることもある(リース会社による)。
- 月々のリース料は比較的安く設定される傾向がある。
- 残価変動のリスクをお客様が負う。
- 契約満了時に車を買い取る選択肢がある場合が多い。
- クローズドエンド契約:
- 原則として、契約満了時の車の査定額が設定残価を下回っても、お客様に追加の支払いは発生しない。(ただし、契約条件から逸脱するような過度な損傷や走行距離超過などがない場合に限る)。
- 月々のリース料はオープンエンド契約に比べてやや高めに設定される傾向がある。
- 残価変動のリスクをリース会社が負う。
- 契約満了時の買取オプションがない、またはあっても条件が厳しい場合がある。
どちらの契約が良いかは、一概には言えません。月々の支払いを少しでも抑えたい、そして車の状態を良好に保つ自信がある方ならオープンエンド契約も選択肢になるかもしれません。
一方、契約満了時の追加費用リスクを避けたい、安心して乗りたいという方なら、多少月額が高くてもクローズドエンド契約の方が向いているでしょう。
ご自身の車の使い方や維持管理に対する考え方、そしてリスク許容度などを考慮して、どちらの契約形態が自分に合っているのかを慎重に選びましょう。契約書にどちらの契約形態であるかが明記されているはずですので、必ず確認してくださいね。
これらのポイントを押さえて、慎重に情報収集と比較検討を行えば、カーリースを選んだとしても、きっと後悔する可能性を大きく減らすことができるはずです。大切なのは、メリットだけに目を向けるのではなく、デメリットやリスクもしっかりと理解し、全てを納得した上で契約に臨むことなんですね。
カーリース契約で後悔しないための理由総括
さて、ここまでカーリースについて、「やめとけ」と言われてしまう理由や、それでもカーリースを検討する場合に後悔しないための賢い選択と注意点など、詳しくお話ししてきました。
最後に、今回の内容をまとめて、皆さんがカーリースという選択肢を考える上で、本当に大切なことは何なのか、おさらいをしておきましょう。
今回の記事でお伝えしてきた、「カーリースはやめとけ」と一部で言われることがある主な理由は、以下の6点でしたね。
- 理由①:総支払額が購入より割高になるケースが多い
月々の支払いは安く見えても、金利相当分や手数料が上乗せされ、トータルでは高くつく可能性があります。 - 理由②:中途解約が原則不可能で違約金が高額になる
ライフスタイルの変化に対応しづらく、万が一の解約時には大きな金銭的負担が生じます。 - 理由③:走行距離制限を超過すると追加料金が発生する
自由に走り回りたい人にはストレスとなり、超過すると予期せぬ出費につながります。 - 理由④:カスタマイズや改造が原則禁止されている
車を自分好みにしたい人にとっては、大きな制約となります。 - 理由⑤:契約満了時の選択肢が限定的で追加費用もあり得る
残価精算(特にオープンエンド契約)や買取条件などで、最後に思わぬ負担が発生するリスクがあります。 - 理由⑥:事故や大きな損傷時のリスクと負担が大きい
全損時には強制解約と高額な違約金が発生する可能性があり、車両保険加入がほぼ必須となります。
これらの理由を見ると、「やっぱりカーリースは色々と複雑で、リスクも多いのかな…」と感じてしまうかもしれません。でも、繰り返しになりますが、大切なのは、これらの情報が「カーリースというサービスが絶対的にダメなものだ」とか「誰にとっても不利益な契約だ」という意味では決してない、とご理解いただくことです。
どんなサービスや商品にも、必ず光の当たる面と影になる面があります。カーリースの場合、「頭金なしで手軽に新車に乗れる」「月々の支払いがフラットで家計管理がしやすい」「税金やメンテナンスの手間が省けるプランがある」といった、利用者にとって魅力的な光の部分がある一方で、上記のような、契約の縛りや費用面での注意点、潜在的なリスクといった影の部分も確かに存在する、ということなんです。
カーリース契約で後悔しないために最も重要なのは、インターネット上の評判や広告の甘い言葉、あるいは「やめとけ」という一方的な意見に流されるのではなく、
- まず、ご自身のカーライフの目的(なぜ車が必要か、どのように使いたいか)と、経済状況(予算、将来の収入見込み)、そして数年先までのライフプランを客観的に見つめ直すこと。
- 次に、カーリースの仕組み(残価設定、契約期間、リース料の内訳など)と、メリット・デメリットの両面を、信頼できる情報源から時間をかけてしっかりと学ぶこと。
- そして、複数のリース会社のプラン内容(料金、含まれるサービス、契約条件、特に中途解約や満了時の扱い)を徹底的に比較検討し、ご自身のニーズと照らし合わせて最適なものがあるかを見極めること。
- 最後に、契約書や約款の細部まで熟読し、少しでも不明な点や疑問点があれば、納得がいくまで質問し、全てを理解・了承した上で契約に臨むという強い意志を持つこと。
これらのステップを一つひとつ丁寧に、そして誠実に行うことが、後で「こんなはずじゃなかった…」と後悔することを避け、ご自身にとって本当に満足のいくカーライフを実現するための、何よりの道しるべになるのだと、私は思います。
カーリースは、例えば、「法人や個人事業主として、経費処理の簡便化や節税効果を期待したい」「一定期間だけ車が必要で、購入するほどの長期間は利用しない」「数年ごとに常に新しいモデルの車に乗り換えたいが、売却や購入の手間は避けたい」といった明確な目的やニーズをお持ちの方にとっては、非常に合理的で便利な選択肢となり得ます。
一方で、例えば、「車を自分の資産として長く大切に乗りたい」「走行距離を気にせず自由に使いたい」「自分好みにカスタマイズを楽しみたい」「将来的にライフスタイルが大きく変わる可能性がある」といった方にとっては、カーリースよりも、現金やローンでの購入、あるいは中古車の購入といった選択肢の方が、より適している可能性が高いと言えるでしょう。
「やめとけ」という言葉は、確かに強い響きがあり、時には不安を煽ることもあります。でも、その言葉の裏にある「なぜ、そう言われるのか?」という具体的な理由や背景をきちんと理解し、それがご自身にとって本当に無視できない問題になるのかどうかを冷静に、そして客観的に考えることができれば、必要以上に恐れたり、情報に振り回されたりすることなく、ご自身にとって最良の判断を下すことができるはずです。
この記事が、皆さんのカーリースというサービスに対する理解を少しでも深め、そして何よりも、皆さんお一人おひとりが、ご自身のカーライフについて真剣に考え、後悔のない選択をするための一助となれたなら、これほど嬉しいことはありません。車の利用方法は多様化しています。
ぜひ今回の情報を参考に、ご自身にピッタリのカーライフを見つけて、安全で楽しい毎日をお送りくださいね!応援しています!