建設コンサルタントはやめとけ!後悔しないために知るべき失敗とデメリット7選

やめとけ

「社会インフラを支えるやりがいのある仕事」「専門性が高く、将来性もある」そんなイメージをお持ちの方も多いかもしれませんね。「建設コンサルタント」という響きには、なんだか知的なプロフェッショナルの雰囲気が漂います。しかし、インターネットで調べてみると、「建設コンサルタントはやめとけ」「きつい」「後悔する」といった、少しネガティブな言葉も目にする機会があるんです。

実際、建設コンサルタントは本当に避けるべきなのでしょうか?それとも、実は魅力的な働き方なのでしょうか?
このブログでは、建設コンサルタントの仕事の基本的な内容から、皆さんが知っておくべき思わぬ落とし穴、そして、もしこの道を選ぶ場合に後悔しないための大切なポイントまで、私の視点から丁寧にお伝えしたいと思います。ぜひ、ご自身のキャリアを考える上での参考にしてみてくださいね。

この記事でお伝えしたいこと

  • 建設コンサルタントの仕事の基本的な概要と役割
  • 建設コンサルタントで後悔や失敗を招きやすい7つの具体的な理由
  • それでも建設コンサルタントの道を選ぶ際に、知っておくべき注意点と心構え
  • 建設コンサルタントの働き方が向いている人の特徴と、成功のためのヒント

建設コンサルタントの仕事概要とは?知っておくべき基本

「建設コンサルタント」という言葉はよく聞くけれど、具体的にどのような仕事をしているのか、意外とご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
まずは、その仕事の基本的な仕組みと、社会における役割について、丁寧に見ていきましょう。

建設コンサルタントの役割と仕事内容

建設コンサルタントとは、道路、橋、ダム、トンネル、上下水道、鉄道、空港、港湾といった社会インフラの計画から調査、設計、維持管理に至るまで、専門的な知識と技術でサポートする「お医者さん」のような存在です。

国や地方公共団体、あるいは民間企業が発注する公共事業や大規模な建設プロジェクトにおいて、そのプロジェクトが円滑に進むように、多岐にわたるコンサルティング業務を行います。

具体的な仕事内容は非常に幅広く、例えば以下のようなものがあります。

  • 計画立案:地域全体のインフラ整備計画や、新しい道路の建設プロジェクトの基本構想を策定します。人口動態や交通量、環境への影響などを考慮し、最も効果的で持続可能な計画を立てる役割です。
  • 調査業務:地盤調査、水質調査、交通量調査、環境調査など、プロジェクトに必要なあらゆるデータを収集・分析します。現地に赴いて、地形や地質、既存の構造物の状況などを詳細に把握することも大切な仕事です。
  • 設計業務:調査結果に基づいて、具体的な構造物の設計を行います。橋の強度計算、道路の線形設計、河川の氾濫対策設計など、専門的な知識と計算能力が求められます。CADソフトなどを使って図面を作成することも多いです。
  • 施工管理支援:設計図通りに工事が進められているか、品質は保たれているか、安全管理は徹底されているかなどをチェックし、発注者をサポートします。現場に出向いて、施工業者と密に連携を取りながら、プロジェクトの進行状況を確認することもあります。
  • 維持管理・診断:完成したインフラが安全に長く利用できるよう、定期的な点検や診断を行い、必要に応じて補修計画を提案します。老朽化した構造物の長寿命化対策なども重要な仕事です。
  • 環境アセスメント:プロジェクトが周辺環境に与える影響を予測・評価し、適切な対策を提案します。地域の生態系や住民の生活への配慮も不可欠です。

このように、建設コンサルタントは、一つひとつのプロジェクトを通じて、私たちの生活に欠かせない社会基盤を支え、より安全で豊かな社会づくりに貢献している、非常に専門性が高く、重要な役割を担っているんです。

建設コンサルタントの分類と主な業態

建設コンサルタントと一口に言っても、実はその専門分野や規模によって様々なタイプがあるんですよ。ご自身の興味やキャリアプランに合わせて、どのようなコンサルタントがあるのかを知っておくことは大切です。

主な分類としては、大きく分けて以下のような専門分野があります。

  • 道路部門:高速道路や一般道の計画、設計、交通解析など。
  • 河川・砂防部門:河川の改修、ダム、堤防、砂防施設の設計など。
  • 橋梁部門:橋の設計、点検、補修計画など。
  • 都市計画部門:都市開発、まちづくり、地域活性化計画など。
  • 上下水道部門:水道施設、下水処理施設、パイプラインの設計など。
  • 地質部門:地盤調査、土質試験、斜面安定解析など。
  • 構造部門:構造物の構造計算、耐震診断、補強設計など。
  • 環境部門:環境アセスメント、自然環境保全計画など。
  • 農業土木部門:圃場整備、農業用排水施設、かんがい施設の設計など。

これら以外にも、電力、港湾、空港、廃棄物処理など、多岐にわたる専門分野が存在します。

企業規模で見てみると、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

1. 大手総合建設コンサルタント:

  • 複数の専門分野を網羅し、大規模かつ複雑なプロジェクトを国内外で手掛けます。
  • 技術者数も多く、様々な部署やプロジェクトを経験できる可能性があります。
  • 全国展開しており、転勤の可能性もあります。
  • 海外プロジェクトに携わる機会も多いです。

2. 中小規模の専門コンサルタント:

  • 特定の専門分野(例:地質調査専門、橋梁設計専門)に特化していることが多いです。
  • 地域密着型で、地元インフラの整備に貢献する機会が多いでしょう。
  • アットホームな雰囲気で、個人の裁量が大きいこともあります。
  • 転勤が少ない傾向にありますが、プロジェクトの規模は限定的になる場合があります。

どのタイプの建設コンサルタントを選ぶかは、皆さんのキャリアパスや働き方の希望によって大きく変わってきます。より専門性を追求したいのか、大規模プロジェクトに関わりたいのか、地域に貢献したいのかなど、事前に考えておくことが大切ですね。

ホワイトボードで会議する日本人のチームのイメージ

建設コンサルタントのやりがいと魅力

さて、建設コンサルタントの仕事は、決して楽なばかりではありませんが、非常に大きなやりがいと魅力に満ち溢れていることも事実なんです。多くの人がこの仕事に惹かれるのは、やはりその達成感や社会貢献の大きさが理由だと思います。

建設コンサルタントの主なやりがいと魅力は、以下の点にあると言えるでしょう。

  • 社会貢献性の高さ:
    私たちが日頃利用している道路や橋、上下水道といった社会インフラは、建設コンサルタントが計画・設計したものです。自分の仕事が、人々の生活の安全や利便性を直接的に支えているという実感は、この仕事ならではの大きなやりがいとなるでしょう。災害に強いまちづくりなど、防災・減災にも大きく貢献できます。
  • 形に残る仕事:
    自分が携わったプロジェクトが、実際に橋や道路、建物といった「形あるもの」として完成し、何十年、何百年と残り続けるのを見るのは、感動的な経験です。完成したインフラを家族や友人と利用する際に、「これは私が関わったものなんだよ」と語れる喜びは、他の仕事ではなかなか味わえないものですよね。
  • 高度な専門知識とスキルの習得:
    土木工学や環境学、都市計画など、幅広い分野の専門知識を深めることができます。また、プロジェクトマネジメント能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力など、様々なビジネススキルも磨かれます。常に新しい技術や情報を学び続けることで、自身の市場価値を高めることができるでしょう。
  • 多様なプロジェクトと人との出会い:
    一つとして同じプロジェクトはなく、常に新しい課題と向き合うことになります。様々な専門家や関係者(発注者、施工業者、地域住民など)と協力しながら仕事を進めるため、多様な価値観を持つ人々と出会い、視野を広げることができます。
  • 困難を乗り越えたときの達成感:
    プロジェクトには予期せぬ問題や困難がつきものです。しかし、チームで知恵を絞り、それらを解決し、無事にプロジェクトを完了できたときの達成感は、何物にも代えがたいものがあります。特に、難易度の高いプロジェクトを成功させたときの喜びは格別でしょう。

もちろん、これらのやりがいを感じるためには、多くの苦労や努力が必要となることもあります。しかし、それを乗り越えた先に得られる達成感や社会貢献の実感は、建設コンサルタントという仕事の最大の魅力だと言えるでしょう。


建設コンサルタントはやめとけ?失敗と後悔を避けるべき理由7選

さて、ここからは、なぜ建設コンサルタントという職業が「やめとけ」と言われることがあるのか、その具体的な理由について、7つの視点から詳しくお話ししていきたいと思います。皆さんが後悔しないために、ぜひ知っておいてほしいことばかりなんですよ。

【理由①】長時間労働が常態化し、激務で心身を削るリスク

建設コンサルタントの仕事で最も多く耳にするのが、「長時間労働が常態化し、激務で心身を削るリスクが高い」という声です。華やかなイメージとは裏腹に、非常にハードな労働環境に置かれることが多いのが実情なんです。

なぜ長時間労働になりやすいのでしょうか?

  • 納期と予算の厳しさ:
    公共事業は、年度末に向けて納期が集中したり、予算の制約があったりするため、短期間で膨大な量の業務をこなす必要が出てきます。
  • 多岐にわたる業務内容:
    計画、調査、設計、解析、報告書作成、打ち合わせなど、一人の担当者が受け持つ業務範囲が非常に広いため、必然的に仕事量が多くなります。
  • 予期せぬ課題への対応:
    調査中に地盤状況が想定と異なったり、設計中に新しい課題が見つかったりするなど、予期せぬ問題が発生することが多々あります。これらに対応するため、残業や休日出勤が避けられない場合があります。
  • 技術者の慢性的な不足:
    土木業界全体で技術者不足が続いているため、一人あたりの業務量が増加しがちです。
  • 責任の重さ:
    人々の安全に関わる社会インフラを手掛けるため、わずかなミスも許されません。そのため、チェック作業に膨大な時間がかかり、深夜まで作業することも珍しくありません。

「入社してすぐは『やりがいがある!』と思っていましたが、毎日終電、休日も出勤が当たり前で、体が本当にきつかったです。寝ても疲れが取れず、週末はただひたすら寝るだけ…。このままだと体を壊してしまうと危機感を感じて転職を決めました。」

このような声からもわかるように、長時間労働が常態化すると、疲労が蓄積し、心身のバランスを崩してしまうリスクが高まります。プライベートの時間が取れなくなるだけでなく、不眠や食欲不振、精神的な不調につながる可能性も否定できません。

特に、設計業務などは、締め切りが近づくと徹夜になることも珍しくありません。若いうちは体力で乗り切れても、長期的に働き続けることを考えると、この激務は大きな負担となることを覚悟しておく必要がありますね。

デスクのパソコンのイメージ

【理由②】成果主義と責任の重圧で精神的負担が大きい

建設コンサルタントは、高度な専門性を持ち、責任の重い仕事だからこそ、成果主義の傾向が強く、それによる精神的な負担が大きいという点も避けて通れません。

一つひとつのプロジェクトが公共事業として国民の税金が使われ、多くの人々の生活や安全に直結するため、その責任は計り知れません。

精神的負担が大きくなる要因は、主に以下の点が挙げられます。

  • 完璧主義が求められる:
    設計ミスや調査の不備は、重大な事故や災害につながる可能性があります。そのため、どんなに小さなミスも許されないというプレッシャーの中で仕事を進める必要があります。
  • 厳しい評価基準:
    プロジェクトの成功が個人の評価に直結するため、常に成果を出すことを求められます。目標達成へのプレッシャーは相当なものです。
  • ステークホルダーとの調整:
    発注者、施工業者、地域住民、行政機関など、多様な立場の人々と調整を行う必要があります。それぞれ異なる利害関係を持つため、合意形成が難しく、板挟みになることも少なくありません。
  • クレーム対応:
    たとえ計画や設計が適切であっても、周辺住民からのクレーム対応や、予期せぬトラブルが発生することもあります。これらに対して、誠実かつ迅速に対応する能力が求められ、精神的な疲弊につながることがあります。
  • 労働時間と成果の板挟み:
    長時間労働によって心身が疲弊しているにも関わらず、高い成果を求められるという状況は、非常に大きなストレスとなります。

「自分の設計が、実際に何万人の命を守る橋になると思うと、プレッシャーで夜も眠れない日がありました。小さなミスでも重大な事故につながる可能性があるので、常に神経をすり減らしていました。」

このように、成果への責任と完璧を求める重圧は、非常に大きな精神的負担となります。特に、真面目で責任感の強い人ほど、このプレッシャーに押しつぶされてしまう可能性があります。自分の成果が形になる喜びがある一方で、その裏には計り知れない重圧があることを理解しておく必要がありますね。

【理由③】給与が見合わない?専門性と激務に対する報酬

建設コンサルタントは高度な専門知識と技術を要し、また激務であるにも関わらず、一部では「給与が専門性や激務に見合わない」と感じる声も聞かれます。これは、特に若手や中堅層で感じられやすいギャップかもしれません。

確かに、大手建設コンサルタントの管理職やベテラン技術者になれば、非常に高い年収を得ることも可能です。しかし、全ての人がそのレベルに到達できるわけではありません。

給与が見合わないと感じる要因としては、主に以下の点が考えられます。

  • 実質的な時給換算の低さ:
    長時間労働が常態化している場合、年収を労働時間で割ると、想像以上に時給が低くなってしまうことがあります。特に、サービス残業が多い会社では、この傾向が顕著です。
  • 責任と給与のアンバランス:
    社会インフラという非常に重要な責任を負っているにも関わらず、その責任の重さに比して、若手や中堅のうちは給与が十分に上がらないと感じる人もいるでしょう。
  • 学習コストの高さ:
    常に最新の技術や法規を学び続ける必要があるため、研修や書籍購入など、自己投資にかかる費用や時間が少なくありません。これらを考慮すると、手元に残る金額が少なく感じるかもしれません。
  • 昇給のペース:
    年功序列の要素が残っている企業では、若手のうちは給与が上がりにくく、成果を出してもすぐに反映されない場合があります。

「残業代は出るけれど、毎日午前様で働いていることを考えると、割に合わないと感じています。もう少し給料が上がれば頑張れるのですが、なかなか…。」

「国家資格もいくつか取って、やっと専門家として認められてきたのに、新卒の頃と手取りがほとんど変わらないんです。これだけ勉強して、責任も重いのに、これでいいのかと疑問に思います。」

もちろん、企業や個人の能力、経験によって給与水準は大きく異なります。しかし、提示された給与額だけで判断するのではなく、その給与がどれほどの労働時間や責任に対するものなのか、実質的な「コスパ」を冷静に判断することが大切です。特に、ワークライフバランスを重視する方にとっては、給与が激務に見合わないと感じることは、大きな後悔につながる可能性があります。

オフィス街を歩く日本人の男性のイメージ

【理由④】地味で泥臭い仕事が多い?華やかなイメージとのギャップ

建設コンサルタントと聞くと、「大規模プロジェクトを動かすスマートな仕事」という華やかなイメージを持つ方もいるかもしれませんね。しかし、実際には、非常に地味で泥臭い仕事が多く、イメージとのギャップに戸惑う人も少なくありません。

具体的な「泥臭さ」としては、以下のような点が挙げられます。

  • 膨大な量の資料作成とデータ分析:
    計画や設計の根拠となる報告書や計算書は、何百ページにも及ぶことが珍しくありません。膨大なデータを集め、正確に分析し、文章にまとめる作業は、地道で時間のかかる仕事です。
  • 現場での過酷な作業:
    地盤調査や測量、施工管理支援などで現場に赴く場合、夏の炎天下や冬の極寒の中で作業したり、足場の悪い場所を歩いたりすることも日常茶飯事です。泥だらけになったり、虫に刺されたりすることもあるでしょう。
  • 関係者との調整と根回し:
    プロジェクトを円滑に進めるためには、発注者、協力会社、住民など、様々な関係者との細かい調整や根回しが必要です。時には意見の衝突もあり、粘り強く交渉する忍耐力が求められます。
  • 深夜・休日作業の繰り返し:
    納期が迫ると、残業や休日出勤でひたすら図面や報告書を作成する日々が続きます。クリエイティブな仕事というよりも、決められた手順に沿って正確に作業をこなす側面が強いこともあります。
  • 図面とにらめっこの日々:
    設計業務では、一日中パソコン画面でCAD図面とにらめっこする日が続くこともあります。細部まで正確さが求められるため、集中力と根気が必要です。

「『社会貢献』という言葉に惹かれて入社しましたが、最初の数年はひたすら報告書の数字を打ち込む毎日でした。現場に行っても測量の手伝いばかりで、想像していた華やかな仕事とはかけ離れていて、正直がっかりしました。」

もちろん、これらの地道な作業があってこそ、素晴らしい社会インフラが生まれるわけですが、その泥臭さを受け入れられないと、大きな不満や後悔につながる可能性があります。華やかな部分だけでなく、その裏にある地道な努力を厭わない覚悟が必要となるでしょう。

【理由⑤】スキルアップが必須!常に勉強し続ける必要性

建設コンサルタントは、一度スキルを身につければ安泰、という仕事ではありません。常に新しい技術や法規を学び続け、スキルアップを怠らないことが必須となります。これは、知的好奇心旺盛な人にとっては魅力でもありますが、そうでない人にとっては大きな負担となる可能性があります。

なぜ常に勉強が必要なのでしょうか?

  • 技術の進化:
    建設技術は日々進化しています。新しい解析手法、設計ツール、素材などが次々と登場するため、これらを習得し、業務に取り入れていかなければなりません。
  • 法規・基準の改正:
    建設に関連する法律や基準は、地震などの災害発生後や社会情勢の変化に伴い、頻繁に改正されます。常に最新の情報をキャッチアップし、設計や計画に反映させる必要があります。
  • 資格取得の推奨:
    技術士やRCCM(Registered Civil Engineering Consulting Manager)など、建設コンサルタントとして評価されるためには、専門資格の取得が非常に重要です。これらの資格取得には、膨大な学習時間と費用が必要となります。
  • 専門分野の深化:
    より高度なプロジェクトに携わるためには、自身の専門分野をさらに深く掘り下げたり、関連分野の知識を広げたりする必要があります。
  • 国際化への対応:
    海外プロジェクトに携わる場合は、現地の法規や文化、国際的な基準などを学ぶ必要もあります。

「仕事が終わってからも、毎日2時間は勉強していました。新しいソフトの操作を覚えたり、法改正の内容を確認したり…。土日も資格の勉強で潰れてしまうことが多く、正直、いつまで続くんだろうと思ってしまいます。」

このように、建設コンサルタントは、入社してからが本当の学びの始まりとも言えるでしょう。業務時間外にも自己研鑽に励む必要があり、これを「苦痛」と感じるか「楽しい」と感じるかで、仕事への向き合い方が大きく変わってきます。学ぶ意欲がないと、自身の市場価値が低下し、キャリアアップも難しくなってしまう可能性があるので、この点は覚悟しておく必要がありますね。

勉強机とノートとペンのイメージ

【理由⑥】転勤や出張が多く、プライベートとの両立が困難

建設コンサルタントの仕事は、プロジェクトの性質上、転勤や長期出張が多く、プライベートとの両立が困難になりがちという特徴があります。特に、全国展開している大手コンサルタントでは、この傾向が顕著です。

転勤・出張が多いことによる影響は、主に以下の点が挙げられます。

  • 住環境の変化:
    数年おきに勤務地が変わる場合、引越しを繰り返すことになり、住む場所や生活環境が安定しません。持ち家を考える際にも、転勤は大きなハードルとなります。
  • 家族への影響:
    結婚後、配偶者のキャリアや子どもの教育、友人関係などに大きな影響を与えます。単身赴任を選ぶ場合、家族と離れて暮らす寂しさや、家事・育児の負担が増えるなどの問題も生じます。
  • 人間関係の構築の難しさ:
    転勤のたびに新しい人間関係を築き直す必要があり、地域に根差した友人関係やコミュニティを築くのが難しくなるかもしれません。
  • 長期出張による拘束:
    地方の現場に出張する場合、数週間から数カ月間、ホテルや仮設の宿舎で過ごすことになります。平日はもちろん、週末も現地に滞在せざるを得ない場合もあり、プライベートの時間がほとんど取れないこともあります。
  • 趣味や習い事への影響:
    せっかく始めた趣味や習い事も、転勤や長期出張が頻繁にあると、継続することが難しくなってしまいます。

「入社してから5年間で3回転勤しました。そのたびに引っ越し作業や、新しい環境に慣れるのが大変で…。結婚を考えているパートナーがいるのですが、この転勤の多さを考えると、なかなか踏み切れません。」

「地方のダム建設プロジェクトで半年間の泊まり込み出張がありました。週末も現場待機だったので、ほとんど家に帰れず、家族には本当に寂しい思いをさせてしまいましたね。」

もちろん、新しい土地での生活や、様々なプロジェクトに関わることに魅力を感じる方もいるでしょう。しかし、生活の安定や家族との時間を重視したい方にとっては、この転勤や出張の多さは、大きな負担となり、後悔につながる可能性が高い理由だと言えるでしょう。

【理由⑦】仕事の成果が見えにくい?達成感を得にくいケースも

建設コンサルタントの仕事は「形に残る」という魅力がある一方で、自分の仕事の成果がすぐには見えにくく、達成感を得にくいケースもあるという側面もあります。特に、計画や調査といった上流工程を担当する技術者ほど、この感覚を抱きやすいかもしれません。

なぜ成果が見えにくいと感じることがあるのでしょうか?

  • プロジェクトの長期性:
    社会インフラのプロジェクトは、計画から完成まで何年、何十年とかかることが珍しくありません。自分が担当した設計が実際に形になるのは、何年も先のことになる場合もあります。
  • 部分的な役割:
    大規模なプロジェクトでは、一人の担当者が受け持つのはごく一部の業務に過ぎません。全体像の中で自分の貢献度が見えにくく、達成感が希薄になることがあります。
  • 間接的な貢献:
    コンサルタントは、あくまで発注者をサポートする役割であり、直接的に「ものづくり」をするわけではありません。設計図は書いても、実際に建設するのは施工業者です。この間接的な関わり方から、物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
  • 成果物が見えにくい:
    報告書や計算書、図面といった成果物は、一般の人々の目に触れる機会が少なく、自分の仕事が社会にどう役立っているのか、実感しにくい場合があります。
  • 評価が数字に表れにくい:
    売上や利益といった分かりやすい数字で成果が測りにくく、個人の評価が曖昧に感じられることもあります。

「自分が設計した橋が完成した時は感動しましたが、それまでの何年間は、ひたすらパソコンに向かって図面を引く日々でした。自分の仕事が本当に役立っているのか、たまに分からなくなることもありましたね。」

もちろん、自分が設計したものが後世に残るという大きなやりがいはありますが、日々の業務の中では、地道で目立たない作業の繰り返しが多く、即座に達成感を得られる機会は少ないかもしれません。短期的な達成感を重視する方にとっては、この点は少し物足りなさを感じる理由になる可能性があるでしょう。


日本人ビジネスマンの電話中のイメージ

それでも建設コンサルタントの道を選ぶなら?後悔しないための賢い働き方

ここまで、建設コンサルタントに潜むデメリットや「やめとけ」と言われる理由をたくさんお話ししてきました。しかし、この仕事には、社会貢献性や専門性の高さ、そして形に残る達成感といった大きな魅力があるのも事実です。

もし、それでも「私は建設コンサルタントの仕事に挑戦したい!」と考えているなら、後悔しないためにぜひ知っておいてほしい賢い働き方や、確認すべきポイントがあります。ここからは、その重要なアドバイスをお伝えしていきますね。

残業時間の実態と企業の労働環境を徹底調査

建設コンサルタント業界は長時間労働が多い傾向にあるのは事実ですが、近年は働き方改革の影響もあり、労働環境の改善に力を入れている企業も増えてきています。そのため、入社前に「残業時間の実態と企業の労働環境」を徹底的に調査することが非常に重要です。

具体的な調査ポイントは以下の通りです。

  • 平均残業時間:
    会社が公表しているデータだけでなく、転職エージェントや口コミサイト(例:OpenWorkIndeedキャリアガイドなど)の情報も参考に、部署ごとの実態や、繁忙期と閑散期の差を確認しましょう。
  • ノー残業デーやフレックスタイム制の有無:
    形骸化していないか、実際に利用されている実績があるのかを確認しましょう。
  • 有給休暇の取得率と取得しやすい雰囲気:
    年間休日が少なくても、有給休暇が自由に取れれば、ワークライフバランスを保ちやすくなります。平均取得日数や、社員が長期休暇を取得しているかなどを確認しましょう。
  • 労働組合の有無と機能:
    労働組合がしっかり機能している企業は、社員の労働環境改善に積極的に取り組んでいる傾向があります。
  • 社員の表情や雰囲気:
    面接や企業説明会などでオフィスを訪れる機会があれば、社員の表情や活気、挨拶の有無などを観察してみましょう。疲弊している社員が多いと感じたら注意が必要です。
  • 退職理由:
    もし可能であれば、退職者の退職理由に「長時間労働」や「激務」が挙げられているかを調べてみましょう。

特に、中途採用の場合であれば、入社前に「実際に働いている社員の方とお話する機会」を設けてもらうことを希望するのも良いでしょう。そこでリアルな声を聞くことができれば、入社後のギャップを減らすことができます。

「入社してみないと分からない」と諦めずに、できる限りの情報収集を行い、ご自身が無理なく働き続けられる環境なのかを慎重に見極めることが、後悔しないための第一歩ですよ。

電話中の日本人ビジネスマンのイメージ

給与体系と評価制度の透明性を確認する

建設コンサルタントは専門性が高く、責任も重い仕事です。それに見合った報酬が得られるのか、また自分の頑張りが正当に評価されるのかは、モチベーションを維持する上で非常に重要ですよね。そのため、入社前に「給与体系と評価制度の透明性」をしっかりと確認することが欠かせません。

確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 給与体系の内訳:
    基本給、残業代(固定残業代の有無と時間数、超過分の支払い)、各種手当(資格手当、住宅手当、通勤手当など)、ボーナスの有無と支給基準などを明確にしましょう。年俸制の場合は、その詳細も確認します。
  • 昇給・昇格の基準:
    どのような成果やスキルアップが評価され、昇給・昇格につながるのか、具体的な基準が明確に示されているかを確認しましょう。年功序列と成果主義のバランスなども重要です。
  • 評価プロセスの透明性:
    誰が、どのような項目で、どれくらいの頻度で評価を行うのか、フィードバックの機会はあるのかなどを確認しましょう。評価結果が一方的に伝えられるだけでなく、対話の機会が設けられているかも大切です。
  • 資格手当の有無と金額:
    技術士やRCCMなどの資格取得に対して、手当が支給されるのか、その金額はどれくらいなのかを確認しましょう。資格取得への会社の支援制度(研修費補助など)もあれば、なお良いですね。
  • モデル年収の提示:
    可能であれば、入社後のキャリアパスに応じたモデル年収の提示を求めるのも良いでしょう。

「頑張れば評価する」「成果を出せば報われる」といった抽象的な説明だけでなく、具体的な数値や制度として明確に示されているかどうかが重要です。評価制度が不透明だと、「なぜ自分の給料が上がらないのだろう?」「どうすれば評価されるのだろう?」といった不満や疑問が募り、モチベーション低下につながりかねません。

ご自身の価値が正当に評価され、それに見合った報酬が得られるかどうかは、長期的に働き続ける上で非常に大切な要素です。疑問点は全てクリアにしてから入社を決めるようにしてくださいね。

ワークライフバランスを重視する企業文化か見極める

建設コンサルタント業界のイメージとして「激務」が先行する中で、もしこの道を選ぶのであれば、「ワークライフバランスを重視する企業文化が根付いているか」を慎重に見極めることが、後悔しないための鍵となります。

一部の企業では、働き方改革を積極的に推進し、社員の健康と私生活の充実を支援する取り組みを行っています。

具体的に見極めるポイントは以下の通りです。

  • トップメッセージ:
    経営層がワークライフバランスを重要視するメッセージを発信しているか、それが具体的な行動(例:経営層も定時で帰る、有給取得を奨励する)に表れているかを確認しましょう。
  • 制度の有無と利用実績:
    フレックスタイム制、在宅勤務制度、育児・介護休暇制度など、ワークライフバランスを支援する制度が導入されているか。そして、それらの制度が実際に社員に利用されている実績があるか(形だけの制度ではないか)を質問してみましょう。
  • 多様な働き方を推進しているか:
    男性の育児休業取得実績や、時短勤務で働く社員がいるかなど、多様な働き方を許容する文化があるかを確認しましょう。
  • 社員の声:
    社員懇親会や面接での会話の中で、「プライベートも充実できていますか?」「休日はどのように過ごしていますか?」といった質問を投げかけ、実際の声を聞いてみましょう。
  • 社内イベントや福利厚生:
    社員旅行や部活動、健康促進イベントなど、仕事以外の交流やリフレッシュの機会が設けられているかも、企業文化を測る一つの指標になります。

「この会社は、残業ゼロを目標に掲げていて、実際に役員クラスの人も定時で帰ることが多いんです。おかげで、家族との時間も増えて、体も楽になりました。以前の激務の会社とは全然違います。」

もちろん、建設コンサルタントの仕事の性質上、全く残業がない、というわけにはいかないかもしれません。しかし、会社全体として「残業は悪」という意識を持ち、効率化や業務改善に積極的に取り組んでいる企業であれば、無理なく働き続けることができる可能性は高まります。表向きの制度だけでなく、「社員が本当に幸せに働いているか」という視点で企業文化を見極めることが大切ですよ。

オフィスで給湯器と紙コップのイメージ

自己管理能力とストレス耐性を高める

建設コンサルタントの仕事は、激務や責任の重圧が伴うことも少なくありません。そのため、もしこの道に進むのであれば、「自己管理能力とストレス耐性を高める」ことが、心身の健康を保ちながら長く働き続ける上で非常に重要になります。

具体的に、どのような能力が求められるのでしょうか?

  • タイムマネジメント能力:
    膨大な業務量を効率的にこなすために、優先順位をつけ、計画的に作業を進める能力が不可欠です。無駄な時間をなくし、集中して業務に取り組む工夫も必要でしょう。
  • タスク管理能力:
    複数のプロジェクトを並行して進めることが多いため、それぞれの進捗状況を正確に把握し、抜け漏れがないように管理する能力が求められます。
  • 健康管理能力:
    長時間労働による疲労やストレスを溜め込まないように、日頃から規則正しい生活を心がけ、適度な運動やバランスの取れた食事、十分な睡眠を意識することが大切です。
  • ストレス対処能力:
    仕事でストレスを感じた際に、自分なりのストレス解消法(趣味、運動、友人との交流など)を持ち、上手に気分転換できる能力が重要です。一人で抱え込まず、周りに相談することも大切ですよ。
  • 適度な完璧主義:
    完璧主義は重要ですが、全てを完璧にこなそうとしすぎると、心が疲弊してしまいます。時には「これで十分」と割り切る適度な完璧主義も必要になるでしょう。
  • 切り替え力:
    仕事とプライベートのオンオフをしっかりと切り替え、休日は仕事のことを忘れてリフレッシュする意識を持つことが大切です。

「入社当初は毎日残業漬けで、体調を崩しそうになりました。でも、自己管理を徹底して、休憩時間の過ごし方や、週末のリフレッシュ方法を工夫するようになってから、劇的に働きやすくなりましたね。」

これらの能力は、一朝一夕で身につくものではありませんが、日々の意識と実践によって少しずつ高めていくことができます。ご自身の強みと弱みを把握し、不足している部分を補う努力を続けることが、建設コンサルタントとして活躍し続けるための大切な条件となるでしょう。

専門スキルとキャリアプランを明確にする

建設コンサルタントとして後悔せずに働くためには、ご自身の専門スキルと長期的なキャリアプランを明確にすることが非常に大切です。闇雲に仕事をこなすのではなく、自分の目指す方向性をしっかりと持つことで、モチベーションを維持し、成長を実感できるようになります。

具体的にどのように考えれば良いのでしょうか?

  • どの分野の専門家になりたいか:
    道路、橋梁、河川、都市計画、地質など、建設コンサルタントには多様な専門分野があります。ご自身の興味や適性、社会的なニーズなどを考慮し、将来的にどの分野のプロフェッショナルになりたいのかを具体的にイメージしましょう。
  • 取得したい資格:
    技術士やRCCMなど、業界内で評価される資格取得を具体的な目標に設定しましょう。資格取得は、自身の専門性を証明するだけでなく、キャリアアップや収入アップにも直結します。
  • 数年後の自分:
    3年後、5年後、10年後といったスパンで、どのようなスキルを身につけていたいか、どのようなプロジェクトに携わっていたいか、どのような役職についていたいかなど、具体的な目標を設定しましょう。
  • どのような働き方をしたいか:
    バリバリ働いて昇進を目指すのか、特定の専門性を極めるのか、ワークライフバランスを重視して働くのかなど、働き方に対する希望も明確にしておきましょう。
  • 自己投資の計画:
    目標達成のために、どのような学習や経験が必要か、どんな研修に参加したいかなど、具体的な自己投資計画を立てましょう。

キャリアプランが明確であれば、日々の激務の中でも「この努力は、将来の〇〇につながる」という目的意識を持つことができ、苦労を乗り越える原動力となるでしょう。また、目標が明確であれば、会社側との面談や評価の場でも、自身の希望を具体的に伝えることができます。

漫然と働き続けるのではなく、主体的に自分のキャリアをデザインする意識を持つことが、建設コンサルタントとして成功し、後悔しないための大切な要素となります。

相談できる先輩やメンターを見つける

建設コンサルタントの仕事は、専門性が高く、責任も重いため、一人で抱え込みがちになることも少なくありません。そのため、もしこの道を選ぶのであれば、「相談できる先輩やメンターを見つける」ことが、非常に重要になります。

相談相手がいることのメリットは、多岐にわたります。

  • 業務上のアドバイス:
    経験豊富な先輩から、専門的な知識や技術、プロジェクトの進め方、トラブル対処法などについて具体的なアドバイスをもらえます。これは、一人で悩むよりもはるかに効率的に問題を解決する助けとなるでしょう。
  • キャリアパスに関する相談:
    自身のキャリアプランについて漠然とした不安がある時に、同じ業界で活躍している先輩の経験談やアドバイスは、非常に参考になります。
  • 精神的なサポート:
    激務やプレッシャーで心が折れそうになった時、同じ経験をしてきた先輩に話を聞いてもらうだけでも、精神的な負担が軽くなることがあります。共感してくれる存在は、大きな支えとなるでしょう。
  • 社内での立ち回り:
    会社独特の文化や人間関係、仕事の進め方など、表には出てこない情報を教えてもらえることもあります。これにより、円滑に業務を進めやすくなります。

「初めて大規模プロジェクトの主担当になった時、何から手をつけていいか分からず、徹夜する日が続きました。でも、先輩に相談したら、優先順位のつけ方や、効率的な資料作成のコツを教えてもらえて、一気に楽になりました。精神的にも支えてもらえて、本当に感謝しています。」

積極的にコミュニケーションを取り、尊敬できる先輩や、話しやすい同僚との関係を築く努力をしましょう。会社によっては、メンター制度を導入している場合もありますので、そういった制度を積極的に活用するのも良い方法です。一人で抱え込まず、周囲のサポートを得ながら働くことが、建設コンサルタントとして長く活躍するための秘訣ですよ。

建設コンサルタントが向いている人の特徴

これまで建設コンサルタントの厳しい側面をたくさんお話ししてきましたが、この仕事が非常にフィットし、大きなやりがいを感じて活躍できる人もいらっしゃいます。では、どのような人が建設コンサルタントに向いていると言えるのでしょうか?

建設コンサルタントのメリットを最大限に活かせるのは、次のような特徴をお持ちの方だと思います。

  • 社会貢献への強い意欲がある人:
    自分の仕事が、人々の生活や社会基盤の安全・発展に直結するということに、心から喜びを感じられる人です。困難な状況でも、「この仕事は社会のために必要だ」という強い使命感を持って取り組める方に向いています。
  • 知的好奇心が旺盛で、学び続けることが苦にならない人:
    常に新しい技術や知識を吸収し、自身の専門性を高めていくことに喜びを感じられる人です。探求心が強く、自ら積極的に学び続ける姿勢がある方に適しています。
  • 論理的思考力と問題解決能力が高い人:
    複雑な課題を分析し、論理的に解決策を導き出すことに長けている人です。様々な情報を整理し、最も合理的な判断を下せる能力が求められます。
  • 粘り強く、忍耐力がある人:
    プロジェクトは長期にわたり、予期せぬ困難や地道な作業の連続です。すぐに成果が出なくても諦めず、粘り強く取り組める忍耐力がある人に向いています。
  • コミュニケーション能力と調整能力がある人:
    発注者、施工業者、地域住民、行政など、多様な関係者と円滑にコミュニケーションを取り、それぞれの意見を調整しながら合意形成を図れる能力が重要です。
  • 責任感が強く、完璧主義な傾向がある人:
    社会インフラという人々の安全に関わる仕事だからこそ、一切の妥協を許さず、完璧を目指せる責任感の強い人には、大きなやりがいがあるでしょう。ただし、過度な完璧主義は心身を損ねる可能性もあるため、バランス感覚も大切です。
  • 体力と精神力に自信がある人:
    長時間労働やプレッシャーに耐えられる体力と精神的なタフさがある人には、多くのチャンスがあるでしょう。

もし、あなたがこれらの特徴に強く当てはまるのであれば、建設コンサルタントという仕事は、あなたの能力を最大限に引き出し、社会に大きな影響を与えることができる、非常にやりがいのあるキャリアとなるかもしれません。しかし、たとえ当てはまるとしても、これまでお話ししたデメリットやリスクを十分に理解し、対策を講じた上で挑戦することが大切ですよ。


建設コンサルタントはやめた方がいい?その理由の総括

さて、ここまで建設コンサルタントについて、その基本的な仕事内容から、「やめとけ」と言われる具体的な理由、そしてもしこの道を選ぶ場合の賢い働き方まで、丁寧にお話ししてきました。

建設コンサルタントは、社会インフラを支える非常にやりがいのある仕事である一方で、激務や重圧、そして地道な作業が伴う、決して楽な仕事ではないことがお分かりいただけたのではないでしょうか。

建設コンサルタントというキャリアを検討する際に、特に心に留めておいてほしいポイントは、次の通りです。

  • 長時間労働が常態化し、心身の健康を損なうリスクが高いことを理解し、自己管理能力を高める覚悟が必要です。
  • 人々の生活や安全に関わる仕事だからこそ、重い責任と成果へのプレッシャーが大きく、精神的なタフさが求められます。
  • 高度な専門性と激務に見合わないと感じる給与水準である場合もあり、給与体系と評価制度の透明性を事前に確認することが重要です。
  • スマートなイメージとは裏腹に、膨大な資料作成や現場作業など、地味で泥臭い仕事が多いことを受け入れる必要があります。
  • 技術の進化や法規改正に対応するため、業務時間外にも常に勉強し続け、専門スキルを磨く意欲が不可欠です。
  • プロジェクトの性質上、転勤や長期出張が多く、プライベートの安定した生活や家族との両立が困難になりやすいです。
  • 仕事の成果が形になるまで時間がかかり、日々の業務で達成感を得にくいと感じるケースもあります。

「やめとけ」という言葉は、建設コンサルタントという職業の厳しさに対する警鐘でもあります。この仕事が悪いというわけではなく、その厳しさを理解せずに、あるいは対策を講じずに飛び込んでしまうことが、失敗や後悔につながるということなんです。

ご自身のキャリアパス、働き方に対する価値観、そして何よりもご自身の心身の健康を第一に考えて、慎重に判断することが、後悔しないための最も大切なステップだと言えるでしょう。

この記事が、皆さんがご自身のキャリアを考える上で、少しでもお役に立てたなら、私としてもうれしいです。

UTA

会社員。営業職で着実に成果を上げ、年収は本業と副業合わせて1,X00万円。副業は投資とライティング。妻と娘と3人暮らし。休日は家族サービスと自己研鑽に励む。趣味は映画鑑賞。

UTAをフォローする
やめとけ